(終了)<オンライン>第10回JICA-JISNASフォーラム開催のご案内(2021年12月20日)
第10回JICA-JISNASフォーラムを下記の通り開催いたします。
本フォーラムは農業・農村開発及び水産分野における特定テーマについて、JICA/JISNAS間で討論・意見交換を行い、双方の知見を深め、若手人材の積極的かつ主体的な参加を奨励して能力開発を図ることを目的として開催するフォーラムです。
本年度は、昨年同様、オンライン開催にて「農学系留学生ネットワークを活用した新たな国際教育・研究協力の展開」をテーマに議論を深める予定です。多くの皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
日時
2021年12月20日(月)13:00~15:00
開催形式
オンライン形式(Zoom)
テーマ
「農学系留学生ネットワークを活用した新たな国際教育・研究協力の展開」
JICAは2020年より農学分野の新留学生プログラム(Agri-Net)を本格開始しました。同プログラムでは、本邦の大学院(修士・博士)での修学に加え、留学生をネットワーク化し、食・農業分野の民間企業、開発コンサルタント等との交流促進にも取り組んでいます。また、JICA開発大学院連携の下、日本の農業・農村開発経験を伝える取組も推進しています。
2021年1月より開始した農学系留学生のネットワーク(Agri-network)に登録している留学生(帰国留学生を含む)は既に150名を超え、今後さらに拡大していく見込みです。本プログラムを通じて育成された知日・親日的な留学生が、母国に帰国後も日本との絆を維持し、SDGs達成に向けた我が国の国際教育・研究等の取組における良きパートナーとなることが期待されています。
大学においては、研究力の評価に従来の発表論文数といった研究アウトプットの「量」に加え、論文被引用数などの「質」を組み合わせた指標が用いられるなど、状況が変化しています。とりわけ国際的な情報発信力の強化に向けては、質の高い国際共著論文の執筆が求められ、そのためには帰国留学生との共同研究や、留学生の本国における国際共同研究の実施など、留学生とのネットワーク構築とその積極的な活用に期待がかかります。一方、現在のコロナ禍においては留学生の受け入れや海外キャンパスの運営も影響を受けており、ネットワークの活用も含め工夫の余地があることが浮き彫りとなっています。
本フォーラムでは、JICA及び大学における農学系留学生ネットワーク化の取組を紹介するとともに、留学生をパートナーとした新たな国際教育・研究協力等の可能性について議論を深めます。
言語
日本語
参加費
無料
参加登録
下記参加登録フォームよりご登録下さい。参加登録いただいた皆様へ、後日、JICAより、フォーラム参加Zoom URLをお送りいたします。
https://forms.office.com/r/vnyFCgVSFc
プログラム
13:00-13:05
開会挨拶:佐藤 正 JICA上級審議役
13:05-13:25
講演1:佐野 景子 JICA経済開発部・部長
演題:「JICA農学系留学生ネットワーク(Agri-network)を活用した新たな開発協力について」
13:25-13:45
講演2:近藤 直 京都大学大学院農学研究科・教授
演題:「留学生とのネットワーク構築の取り組みについて−京都大学農学研究科G30プログラム以降の例より−」
13:45-14:05
質疑応答
14:05-14:55
パネルディスカッション:
「農学系留学生ネットワークを活用した新たな国際教育・研究協力の展開」
<パネリスト>
山内 章 名古屋大学大学院生命農学研究科・教授
/アジアサテライトキャンパス学院長(JISNAS運営委員長)
近藤 直 京都大学大学院農学研究科・教授
蒔田 浩平 酪農学園大学獣医学群獣医学類・教授
北中 真人 ササカワアフリカ財団・理事長
伊藤 圭介 JICA経済開発部・次長
野口 拓馬 JICA筑波・研修業務課長
<モデレーター>
石川 智士 東海大学海洋研究所/海洋学部・教授(JISNAS副運営委員長)
伊藤 香純 名古屋大学農学国際教育研究センター・准教授(JISNAS事務局員)
14:55-15:00
閉会挨拶:山内 章 JISNAS運営委員長
お問い合わせ
農学知的支援ネットワーク(JISNAS)事務局(江原/服部)
TEL:052-788-6166 FAX:052-789-4222
E-mail:jisnas@agr.nagoya-u.ac.jp
カテゴリ: JISNASの活動 |掲載日: 2021年11月22日